ゴールデンウィーク中に、久しぶりの「手仕事」
お題は収納棚。
微力ながらお手伝いしているNPO事務所の「棚」が、新たな機器が増えたので・・・
根本的に、収納量を増やそうっということで、収納棚を製作することに。
構想・・・そしてスケッチ・・・1時間(●^o^●)
求められた棚の大きさは、幅:900mm×高さ:1,315×奥行:318mm
ビ☆ホームにて、シナランバー 厚18mm を2枚購入し、2枚一度に5カットしてもらった。
この店のカットが、30円/回という安さ
ゆえ、自分で電動鋸使って加工するより、はるかに正確で綺麗で、しかも安くあがりました。
簡単なスケッチを描き、おのおのの「正確な寸法」を求めさえすれば、後はカットしてもらうだけ・・・
これで、電動ドリルで、木ネジ締めして「木箱」を組み上げれば簡単に出来上がります。
今回の自作の「キモ」は、可動棚として棚板を増やせることを想定、さてっ、どう作るのか。

ステンレスの受け金物レールと、棚受ダボ金物を使うことにしました。

お題は収納棚。
微力ながらお手伝いしているNPO事務所の「棚」が、新たな機器が増えたので・・・
根本的に、収納量を増やそうっということで、収納棚を製作することに。
構想・・・そしてスケッチ・・・1時間(●^o^●)
求められた棚の大きさは、幅:900mm×高さ:1,315×奥行:318mm
ビ☆ホームにて、シナランバー 厚18mm を2枚購入し、2枚一度に5カットしてもらった。
この店のカットが、30円/回という安さ
ゆえ、自分で電動鋸使って加工するより、はるかに正確で綺麗で、しかも安くあがりました。
簡単なスケッチを描き、おのおのの「正確な寸法」を求めさえすれば、後はカットしてもらうだけ・・・
これで、電動ドリルで、木ネジ締めして「木箱」を組み上げれば簡単に出来上がります。
今回の自作の「キモ」は、可動棚として棚板を増やせることを想定、さてっ、どう作るのか。

ステンレスの受け金物レールと、棚受ダボ金物を使うことにしました。

友人のアトリエに、「縁側」を製作してきました。
アトリエは、築40年を越えてるであろう「三角屋根の家」、かなり古いので賃貸にも
かかわらず、「どこでもなんでも改造可」の許可がでている物件なのでした。
アルミ製の引違い窓は、掃き出し窓となっており、床面が地面から、65cm上ってました。
狭いとはいえお庭に簡単に出入りができるように、今回「濡れ縁」をつくることになりました。
構想「1か月」・・・作図30分 誰でも作れる木デッキを考えてみました。


床になる材は、45x45角の松・・・某B☆☆Aホームにて、品定めをして・・・今回は、長さ91cmの品
をセレクト・・・無垢材ゆえ、長い材料ほど、木狂い(歪み)が激しくて使いものになりませんでした。
脚は、105x105の柱材。全て図面段階で寸法を決めて「カット(有料)」もしてもらい購入し、あ~す
くらふつ営繕部にて製作、もちろんオーナーにも手伝ってもらいました。

気持ち「ゴツイ」感じの仕上がりですが・・・外に置くこと、経年劣化を配慮「長持ち」することを最優先。
アトリエは、築40年を越えてるであろう「三角屋根の家」、かなり古いので賃貸にも
かかわらず、「どこでもなんでも改造可」の許可がでている物件なのでした。
アルミ製の引違い窓は、掃き出し窓となっており、床面が地面から、65cm上ってました。
狭いとはいえお庭に簡単に出入りができるように、今回「濡れ縁」をつくることになりました。
構想「1か月」・・・作図30分 誰でも作れる木デッキを考えてみました。


床になる材は、45x45角の松・・・某B☆☆Aホームにて、品定めをして・・・今回は、長さ91cmの品
をセレクト・・・無垢材ゆえ、長い材料ほど、木狂い(歪み)が激しくて使いものになりませんでした。
脚は、105x105の柱材。全て図面段階で寸法を決めて「カット(有料)」もしてもらい購入し、あ~す
くらふつ営繕部にて製作、もちろんオーナーにも手伝ってもらいました。

気持ち「ゴツイ」感じの仕上がりですが・・・外に置くこと、経年劣化を配慮「長持ち」することを最優先。